Help Center
ユーザーがサイトを閲覧する際に、どこまでスクロールしたのかをユーザーの割合で示します。サイトに訪れたかどうかだけではなく、どの部分まで見たのかが分かるようになります。計算式は、「該当箇所にたどり着いた訪問数」÷「総訪問数」です。つまり、その割合はユーザーがそのコンテンツを目視(ビュー)したかどうかをダイレクトに表します。このデータによってページを効率よく改善できます。
スクロール到達率はクリックヒートマップまたはアテンションヒートマップ利用時にご確認いただけます。
・ファーストビューで多くのユーザーを逃していないか
Tip:ファーストビューのスクロール維持率(100%に続く2本目の線)の参考:検索エンジン流入/リスティング/アフィリエイト→80〜90%、リマーケティング広告→60〜80%、カテゴリ配信広告→30〜50%、ブロードリーチ広告→20~30%)
・ 重要な情報がスクロール到達率の低い箇所にないか
・ スクロール到達率が急激に下がるところはどこか。その直前に訪問者の関心を削ぐ要因となるコンテンツはないか
・ 流入元でセグメントをかけた時にスクロール到達率に違いはあるか。どの流入元からの数値が良いか?
・クリックヒートマップ、アテンションヒートマップの「表示」アイコンにて、「スクロール到達率」の表示/非表示を切り替えられます。(①) ・②のようにスクロール到達率は表示されます。②は25%なので、100人訪問していたとしたら25人がそこまで視覚したことを表します。
この記事についてどう思いますか?
評価いただきありがとうございました
申しわけありません!理由を教えてください。
サポートチームに直接問合せたい場合、こちらをクリックしてチャットしましょう。
フィードバックいただき、ありがとうございました。
フィードバックはちゃんと届きました。ご意見を元に、より良いコンテンツをお届けしてまいります。アップデートした後また連絡します。